- パーパス紹介 >
- 家庭教師パーパスのブログ >
- テスト勉強の方法
テスト勉強の方法

「テスト前だけど、具体的になにをやったらいいのかわからない…」試験前になり、机に向かったものの具体的に何をやったら良いのかかわからず、試験当日を迎えてしまう人も少なくないんじゃないんでしょうか?そこで今回は、具体的に5教科それぞれの勉強法を紹介していきます。 勉強のやり方がわからない子向けのやり方になりますので、是非参考にしてください。
数学の攻略法
1.1 教科書を解く
教科書の例題を3回解くことをお勧めしますが、初めてだとなかなか3周解くのはかなりハードル高いと思いますので、まずは2回解いてください!何故2回かというと、1回目は解ける問題と解けない問題を仕分けする為に行います。そこで見つけた解けない問題に絞って、2回目に理解するまで解くと言った方法です。ただそこで解説を見てもわからない問題が出てくると思うので、その時はお友達や学校の先生、塾や家庭教師をやってる方は担当の先生に聞いて理解を深めてください!
1.2 ワークを解く
ワークもまずは2回解いてください。1回目は解ける問題と解けない問題の仕分け。2回目は解けない問題に絞って、解説をみたり第三者に聞いて理解を深めてください。
1.3 授業プリント・大事な問題を解く
授業プリントや重要な問題を解くことで、安定して高得点を目指せます。
英語の必勝法
2.1 教科書の進出単語を覚える
新出単語は暗記カードを使って覚えましょう。移動中や隙間時間を有効活用できます。理由は2つで、まず1つ目は英単語の確認問題がほぼ100%出るためです。2つ目は英文を訳する際に英単語を覚えてるとかなり楽になるためです。
2.2 教科書本文を和訳する
教科書の英文を和訳しましょう。新出単語を覚えてる状態ですと、かなりスムーズにいくかと思います。スムーズにいかない場合は、大きく分けて2つ原因があります。1つ目は新出単語以外の単語が覚えられてない。2つ目は文法が理解できてないです。まず1つ目は、新出単語を覚える要領で、暗記カードを使って覚え直ししましょう!2つ目は、教科書を使って文法の確認をして理解を深めてください。それが難しい場合は第三者に聞いて文法の理解を深めましょう。
2.3 ワークを解く
数学の勉強方法とほとんど一緒です。ワークもまずは2回解いてください。解ける問題と解けない問題を仕分け、2回目は解けない問題に絞って、解説をみたり第三者に聞いて理解を深めましょう。
国語の攻略法
3.1 きれいにまとめた授業用ノートを準備する
授業中にまとめたノートを見返し、重要なポイントを確認しましょう。国語のテストで大半は教科書でやった文章がそのまま出てくるので、授業中に先生がまとめたノートが重要です。中には、授業中にノートをまとめていない子もいると思うので、そういう方はお友達のノートをコピーさせてもらえるように相談しましょう!
3.2 ワークを解く
授業用ノートの準備ができた際は、次にワークを解きましょう!数学と英語と同様に1周ではなく複数回やれるといいですが、大事な事は問題の傾向に慣れることです。こういう問題はこういう風に解くんだなとなんとなくでもいいので掴むことが大事です。
3.3 教科書の本文・授業用ノートを見返す
最後に、ワークで問題の傾向を掴んだら、教科書の本文・授業用ノートを見返しましょう。国語のテストで本文がそのまま出てくる場合がほとんどですので、教科書の本文を何度も見返すことをお勧めします。ただ読むのではなく、意味を理解したり情景を思い浮かべながら見返すことをおすすめします。
まとめ
定期テスト2週間前の勉強方法をご紹介しました。5教科満遍なく勉強勧めてもいいですが、暗記系の英単語や漢字、理科社会などは試験の1週間前くらいから直前まで学習を進めていくと試験日までに記憶が残りやすいのでおすすめです。試験前の勉強にまだ慣れてない方は、全部まとめてではなくて、科目を絞って徐々に体を慣らしていく形でも良いと思うので、自分に合ったペースで学習進めてみましょう!