- パーパス紹介 >
- パーパスのお役立ちブログ >
- 勉強の苦手・不安を早めの対策で克服しよう!
入学・進学!新学年!勉強の苦手・不安を早めの対策で克服しよう!

はじめに
小学生、中学生、高校生の皆さん、入学、進学おめでとうございます!
新しい学校、新しいクラスメイト、部活や学校のイベントなど、たくさんの楽しみがあると思います。
ただ、皆さんの中には、『勉強、ついていけるかな・・・』 『この科目苦手なんだよな・・・』 『自分だけできなかったら・・・』
など、勉強の不安がある方もいるのではないでしょうか。
私も学生時代、苦手科目をそのままにして痛い目にあった経験があります。 新しい環境に慣れることが難しく勉強に集中できないと感じることもありました。 今回は、そんな勉強の不安や苦手の向き合い方についてお話していきます。
不安をそのままにしたら

勉強の不安をそのままにしているとどんなことが起きるでしょうか。 ここでひとつの例を見てみましょう。
4月、中学校に入学
新しい環境に緊張「数学の授業があったけど・・・・そういえば小学生の時から算数苦手だったんだよなぁ」
「わからないことがあって先生の話が入ってこない! 」
「まだクラスに馴染めていなくて先生やクラスメイトにも質問しづらい」
「もう少し授業が進んだらわかるかな・・・」
6月、中間テスト
わからないまま授業がどんどん難しくなって、もっと苦手になってしまった。
「何がわからないのか、わからない! 」
「テストの結果もよくない・・・ 自分では解決できなくなってしまった。」
いかがでしょうか。
一度苦手を放っておくと、どんどん難しくなって余計に苦手になってしまいます。自分で解決できなくなる前に、早めに対策することが必要です!
対策の準備をしよう!
対策と言っても、どんなことをしたらいいのでしょうか。 ここでは、対策する前の準備としていくつかピックアップしていきます!
準備①イベントを意識しよう!
中学校や高校の1年間の過ごし方は主に2つのパターンがあります。 3学期制(1学期から3学期)と2学期制(前期と後期)があります。

準備②勉強の時間と場所を決める
毎日短い時間でも、苦手に立ち向かう習慣をつけるための準備です。 『毎日21時から10分間は〇〇をする』 『机に向かったらまずこれをする』 など、習慣化することで「あとでやろう」を減らすことにもつながります。
準備③目標をざっくり決める
『〇〇ができるようになる』 『中間テスト、苦手科目で平均点以上とる!』 など、まずは自分にあった目標を設定します。 ゴールを身近なものにすることで、モチベーションもキープできます。
いかがでしょうか。 今からでもすぐに準備できるものを集めたので、参考にしてみてください。「できることを増やす → 成功体験を積む → 自分からやる気になる」 という流れでステップアップしていきましょう。
具体的な対策方法

準備ができたらいよいよ本題です。 苦手に立ち向かうための具体的な方法を見ていきましょう!
①『苦手・わからない』を明確にしよう
数学が苦手!と一言で言っても、細分化してみると、より苦手な部分が見えてきます。
『図形の問題、公式を覚えてないな』 『計算はできるけど、問題を読んでも解き方がわからない』 など、細かく分けて見つけることがコツです。
自分で苦手を見つける自信のない方は、授業を受けているときにわからないところにぶつかったら、教科書やノートに「一言メモ」を残してみましょう。
時間がなかったら、「はてなマーク」だけでも構いません。
メモをしておくと、家で勉強する時に教科書やノートを開くだけで、わからなかった場所が一目でわかるようになります。
過去のテストをとっておいて、間違えたところを見返すのも効果的です。
②『わかる・できる』までさかのぼろう
わからない部分が見つかったら、思い切ってさかのぼってみましょう。 中には小学生の時に習ったところまで戻る方もいらっしゃると思います。 わからないことをずっと悩むより、いっそ戻ってみると解決が早くなることもあります。 さかのぼってもできるところが見つからない!という場合は、基礎の基礎から勉強する必要があります。 『ここからやり直せばいいんだ!』これを見つけられることが重要なポイントです。
③『わからない』のストックをなくそう
苦手な科目ほど勉強する気にならなかったり、避けてしまいがちですよね。
しかしここでずっと避けてしまうと、わからないところは溜まっていく一方です。
準備②でもお話しましたが、1日10分でも向き合ってみてください。
最初は「わからない・つまらない」科目でも、毎日向き合うと決めることで少しずつ慣れてきて、気楽な気持ちで勉強できるようになります。
そして、1週間ごとにその週に習ったことを復習したり、月末に1ヶ月分の復習、まとめをすることで、『わからない』のストックを溜め込まずに勉強を進めることができます。
さいごに
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 とはいえ、いきなり苦手に立ち向かうのはやっぱり腰が重いですよね。 まずは少しずつ行動に移すことから始めましょう。 モチベーションを保つには、気持ちも重要です。 苦手なことも、「少しずつやれば大丈夫」「とにかく動いてみよう」こんな感じで、いきなり完璧を求めずに最初は慣れることを最優先しましょう。
私たち家庭教師のパーパスでは、勉強が嫌い・苦手意識や不安がある方でも 一緒に解決し、自分でできるようになるまでサポートします! もし、自分で解決する自信がない、何をしたらいいかわからない、という方は、お気軽にご相談ください!